胸の圧迫感:症例①

息苦しい:70歳女性

症状

初診日:平成28年12月

  • 息苦しい
  • 喉が渇く
  • ドライアイ
  • 耳鳴り
  • 首肩のこり
  • 疲れやすい
  • 中指の関節の痛み

既往歴:肺炎、細気管支炎 歩くとすぐに息が上がる。2ヶ月毎に風邪を引く。ひどい肩こりにも悩む。

所見

原因

カルテ

①両肩の挙高

②右股関節が開く

施術・経過

肩甲骨

股関節が開いてへ傾く。

 

その傾きをまっすぐに保持しようと脊柱起立筋が緊張する。そして両肩が上がって肩こりになる。首もすくむ。(→胸の圧迫感へ)

 

まず、股関節の矯正を施行する。3回目の来院時(1月10日)体調が良くなる。4回目の施術後、歩行が楽になる。息が上がらなくなる。

 

しかし、未だ胸部の圧迫感は残る。5回目(1月31日)に、表情が明るくなる。肩こりも忘れる。

 

つまり、股関節の開きが解決されて、への体の傾きが改善された。本来あるべき姿に戻る。乱れた自律神経も整い始める。

 

6回目の2月28日の施術を最後に、体調に自信が持てるようになり卒業へ至った。

まとめ

脚を組む女性

根本原因は「座位時に脚を常時組んでいた」こと。

 

椅子に座る時に脚を組む。足先を重ねる。寝ている時も脚を組む。無意識に行う生活習慣動作により体はどちらか一方に傾く。

 

その傾きを調整しようと真っ直ぐにしようと、常に筋肉が緊張状態に陥る。寝ている時も傾いているので、足の先を重ねてしまう。全て無意識です。