息苦しい→発作へ
男子高校生
初診日:平成29年夏
症状
- 不眠(悪い夢を見る)
- 慢性疲労
- 食欲不振
- フラつく
高校入学時より発作が出る。部活の全国大会を控えて肉体的、精神的に追い込む。熱中症で倒れて救急搬送される。
以来、呼吸が乱れるとパニック発作が出現する。薬を服用する。
所見

腰椎の前弯がきつい。
部活動でのスポーツ身体動作において極度に腰椎に負担を掛けている。
常時、反り腰を強要されている。仰臥位時、腰がベッド面から離れる。
腰椎前弯によって抗重力筋が過度に緊張する。また、全国大会出場により精神的負担も増した心理状態だった。
競技特性により足関節もズレる。
施術・経過
【目的】筋肉の過緊張(腰椎前弯)を緩めて眠れるようにする
最終ゴール→眠れば回復する心と体
全身の骨格筋と内臓のストレッチを施行。股関節を中心に関節の可動域を拡げる。ストレス遮断法にて精神的ストレスを軽減させる。
2回目終了時も夢を見るのは変わらず。ただし、腰背部の筋緊張は緩む。3回目で睡眠が深くなる。
めまいや立ちくらみの症状が出る。(腰椎の前弯が消失して、正中線が正常になったため、今までの体の感覚とのズレが生じたため)直ぐに慣れる。
5回目の来院時、薬の服用もなくなる。睡眠も取れる→疲れが取れる→呼吸が安定→心身が落ち着く→パニック障害が消える。
まとめ
部活動でのスポーツの反復動作で自覚のないまま、いつの間にか緊張を強いられる心身になる。
寝ても緊張が取れない、疲れが蓄積される体になり、暑熱環境も相まって、呼吸が乱れパニック発作を起こした。
また、日常生活で椅子に座る時、常に脚を組んでいた。筋肉の過緊張により足を組まないと座れない体になった。
自分で自分の体を正しく修正できなくなり、結果的にパニック発作になった。
この記事に関する関連記事
- 不眠症:症例⑥
- 緊張・不安:症例③
- めまい:症例③
- パニック障害:症例⑩
- パニック障害:症例⑨
- 喉の不調:症例⑨
- 起立性調節障害:症例⑨
- 喉の不調:症例⑧
- 顎関節症:症例①
- パニック障害:症例⑧
- 起立性調節障害:症例⑧
- 耳鳴り:症例③
- 耳鳴り:症例②
- 起立性調節障害:症例⑦
- パニック障害:症例⑦
- 起立性調節障害:症例⑥
- 不眠症:症例⑤
- 頭痛:症例①
- 緊張・不安:症例②
- パニック障害:症例⑥
- 起立性調節障害:症例④
- パニック障害:症例⑤
- 不眠症:症例④
- ドライマウス:症例②
- パニック障害:症例④
- 化学物質過敏症:症例①
- 動悸:症例①
- 不眠症:症例③
- ドライマウス:症例①
- 不眠症:症例②
- 不眠症:症例①
- めまい:症例②
- 起立性調節障害:症例②
- パニック障害:症例③
- めまい:症例①
- 慢性前立腺炎:症例①
- パニック障害:症例①
- 自律神経とは?
お電話ありがとうございます、
こばやし接骨院でございます。