パニック障害:症例③

満員電車でパニック発作が出て以来、電車に乗るのがこわい…

30代女性 会社員

症状

初診日:29年6月3日

  • 肩こり
  • 背中のこり
  • めまい・ふらつき
  • 貧血
  • 眠れない
  • 便秘

平成29年3月に職場が変わる。デスクが低く椅子を下げると股関節の屈曲が強くなる。環境の変化が有り。既往歴:子宮内膜症

 

4月に満員電車に乗車中、緊急停止してパニック発作が出現する。

所見

左腰部側弯あり 左股関節外転外旋あり

【原因】側弯(左腰

 

側弯があり、左に体軸(正中線)が傾く。代償動作にて左股関節に屈曲制限、外転外旋する。

 

左股関節が緩い。腰と股関節を無意識で守るため脚組みが癖になる。

 

仰臥位寝が不可(→側弯があり、常に腰背部の筋肉が緊張状態のため)つまり、睡眠も浅くなり寝ても疲れが取れない。

 

主訴である肩こりが強くなる。ストレートネック無し。頚椎の目立つ側弯も無し。

施術・経過

【根本原因】側弯(左腰部)

 

精神的ストレス緩和のためストレス遮断法を施行する。全身の緊張緩和のためストレッチも合わせて施行する。左股関節の屈曲動作で運動痛有り。

 

子どもの頃から前屈が苦手。柔軟性の低下が有り。側弯症状が原因と考えられる。体幹(腰)がロックして、筋肉の動きを制限している。

 

1回の施術でめまいは改善される。理由は骨格筋の緊張が緩んで正中線が安定したため。3回目で60%回復したと実感あり。

 

しかし、左腰の緊張感も有り、肩こり感も有り。理由は、良くなったりそうでなかったりを繰り返して改善するため。次第に好不調の波が穏やかになる。

 

やがて、自分自身が持つ「回復力」で良くなる。

 

8月26日の来院時には、パニック障害の不安はほぼ消失する。混雑していなければ、急行電車に乗れる。

 

側弯も80%回復する。80%になれば自然治癒力で残りの20%は良くなる。

セルフケア・生活習慣改善

  • 椅子に座る際、脚を組まない
  • 床に座位時、横坐りしない
  • 赤ちゃん万歳(胸郭を広げる)
  • 呼吸法(自律神経をコントロールする)
  • 側弯を改善する体操

まとめ

パニック障害の起因歴として側弯の影響が大きい。体の軸(正中線)が乱れるとの位置がズレる。やがて、脳が疲労を起こす。

 

さらに追い討ちを掛けるように、パソコン仕事やスマートフォンで脳がさらに疲労する。

 

①脳が正しい姿勢をわからなくなる→②体の緊張が取れない→③眠れない→④疲れが取れない→⑤脳疲労が加速する→⑥パニック障害へ

 

既往歴の子宮内膜症も側弯が影響している。骨盤は器だから、器が傾けば中に入っている物もストレスを受ける。

 

つまり、根本原因である側弯を改善すると、パニック障害、肩こり、子宮内内膜症も良くなる。心身共健康になり望んでいる妊娠が可能になる。