寝つきが悪い 途中で目覚める 朝早く目覚める
55歳女性 パート
不眠以外の症状
初診日:平成30年8月30日
- 肩こり
- 頭痛
- 肘の痛み
- 背中のこり
- 膝の痛み
- めまい
既往歴:橋本病 めまいが出るようになって、寝つきがだんだん悪くなる。後頭部が常に重苦しい。
所見
原因

- 極度のストレートネック→枕が高い
- 右側に体が傾く(右脚が短縮し骨盤が傾く)
施術・経過
まずは過緊張を緩和するために呼吸を整えて気の流れを促す。右側に傾いた体を中心に近づけるように、体の遊びをつける施術を施行する。
いきなり、曲がった体を元に戻すと余計にめまいが強くなる。バランスを見て段階的に整える。生活習慣動作(枕・脚を組まない)も合わせて改善する。
初回で後頭部の重苦しい感じは消失する。しかし、眠りは改善せず。3回目の来院時に2時間ほど熟睡感が出る。
背中の筋肉と腸腰筋の緊張がおさまり脚長差が整う。3日に1日は眠りが上手くいかないも、寝た感がある。
5回の施術終了には、起きてもすぐにまた眠れるほど回復する。めまいなどの不調も改善する。
右に傾いた結果、右の肘、右の膝に痛みが出ていたが、傾きが消失すると痛みも改善へ至る。
セルフケア
- 正しい枕の使い方(ストレートネック対策)
- 脚長差改善ストレッチ
まとめ

とてもアクティブな私生活を送るので緊張が抜けない体になった。ママさんバレーボール、筋トレ、パートなど常に全力で行動していた。
家族には「そんなに頑張ったら体に良くない」と言われていた。ある日、気が付いたらめまいは出るし、眠れない不調になる。
また日々の生活習慣(テレビの位置・枕の高さ・脚を組む)も大きく影響する。いろんなものが積み重なった結果として自律神経失調症になる。
日々の疲れや習慣が蓄積すると、緊張が高まる→交感神経が優位になる→睡眠が低下→疲れが取れない→フワフワめまいが出現する
この記事に関する関連記事
- 不眠症:症例⑥
- 緊張・不安:症例③
- 喉の不調:症例⑩
- 喉の不調:症例⑨
- 起立性調節障害:症例⑨
- 顎関節症:症例①
- 胃の不快感:症例②
- 胸の圧迫感:症例②
- 息苦しい:症例①
- 起立性調節障害:症例⑧
- 耳鳴り:症例③
- 起立性調節障害:症例⑥
- 不眠症:症例⑤
- 動悸(息切れ)症例②
- 頭痛:症例①
- 緊張・不安:症例②
- 胃下垂:症例②
- パニック障害:症例⑥
- 起立性調節障害:症例④
- 起立性調節障害:症例③
- 胃下垂:症例①
- パニック障害:症例⑤
- ドライマウス:症例②
- むち打ち症:症例①
- パニック障害:症例④
- 化学物質過敏症:症例①
- 喉の不調:症例④
- 胃の不調:症例①
- 動悸:症例①
- 不眠症:症例③
- 気管支喘息:症例①
- ドライアイ:症例①
- ドライマウス:症例①
- 不眠症:症例②
- 不眠症:症例①
- 起立性調節障害:症例②
- 起立性調節障害:症例①
- パニック障害:症例③
- めまい:症例①
- 喉の不調:症例③
- パニック障害:症例②
- 慢性前立腺炎:症例①
- 生活習慣性自律神経失調症
お電話ありがとうございます、
こばやし接骨院でございます。