胃下垂:症例②

「すぐに満腹感になる…」 

25歳女性(歯科衛生士)

症状

初回施術日 2019年1月31日

  • 食べられない…
  • 太れない…
  • 頭痛がある
  • 仕事中、肩がすぐにこる
  • 胃が痛くなる

「何でも残さず食べたい」「おなかの心配したくない」

所見

根本原因

カルテ

左側への体の傾き【背骨と骨盤】

 

胃下垂→【おへその下部に押すと痛みがある】歯科衛生士という職業柄、姿勢が同一方向へ前傾を強制された為、体の軸が左に傾いたと考えられる。

 

骨盤が左上部に挙がっている。傾きが原因で圧迫されて、胃の位置が下がって胃下垂になった。胃は左のお腹に位置する。

 

私たちの身体は背骨と骨盤が中心である。背骨に沿って臓器は位置している。中心である背骨と土台である骨盤が傾けば、臓器も負担を受ける。

 

その傾きを脳は嫌がるので、本能的に真っ直ぐに正そうとするから、疲れて肩がこりそのピークが頭痛である。

施術・経過

背骨と骨盤の傾きを戻す

胃の位置

初回施術日(1月31日)骨盤矯正(※ボキボキしない)を施行する。また、背骨の傾きを戻しために腰椎5番目の変位を整える。

 

2回目施術日(2月7日)前回施術後「食後の満腹感が減少した」「肩こりも頭痛も良くなった」

 

3回目施術日(2月21日)頭痛が出現する。小腸(十二指腸付近)に緊張有り。左腰部にも緊張感あり。

 

4回目施術日(3月14日)体調良い。左骨盤やや挙がる。お肉も食べられるほど、回復へ至る。

 

5回目施術日(4月4日)左側へ身体の傾きあるも体調良い。「脚がモゾモゾした」→体軸の傾きを感じれるようになった。体重も増加傾向になり体力がつく。

まとめ

職業上(歯科衛生士)同一方向にて、同じ姿勢を保たなければならない。

 

よって骨盤と背骨が傾いたことで、胃に過度な負担(ストレス)が掛かったため、胃下垂に陥った。

 

また、私生活でも座位時、脚組みが習慣化していたことで姿勢を崩し胃下垂を増幅させた。

 

指導したセルフケアにも真面目に取り組んだ結果、5回の施術で順調に回復した。目標の「何でも残さず、お腹の心配なく生活が送れるようになった」

こばやし接骨院